Jimdoのイベントに参加して思ったこと 2014
がじろうです。 1年ぶりの・・・おひさしブリーフ。 最近じゃ、年一回しか更新しないじゃないか、コノヤロウ!と怒られそうですね。 元気です。大丈夫です。(何が?)
今回も、昨年に続いて「Jimdo Advent Calendar 2014」への参加記事となります。
12月5日のJimdo Meetup in 仙台。翌日の12月6日に開催されたJimdoスキルアップセミナーに参加してきました。
Jimdo Meetupは、今回の仙台での開催が「東北初」ということで、「東北では、どんな反応なのだろう?」という思いを胸に参加してきました。
東北はスロースターター 熱気は後からついてくる

東北初開催ということで、最初は参加者のみなさんも何が始まるのか?そんな雰囲気でした。通常のセミナーとは違い、Jimdo Meetupは交流の場。FreeFood&Freeドリンク制なので、お酒を飲みながらスタート。会場に入るなり「ドリンクはいかがですか?」と声を掛けられ、ほとんどの方は戸惑いを隠せないようでした。
そんな中、Jimdo Japanの市澤さん、JimdoCafe 仙台を運営されている赤間さんのプレゼンが始まり、徐々に雰囲気が和らいでいくことを感じました。
後半のフリータイムは参加者の皆さんがそれぞれに交流を開始。お酒の力もあってか、積極的に声を掛けていいく参加者の皆さん。お互いの事業の説明や、Jimdoの操作についてなど思い思いにお話されていました。
参加者の本気
翌日のJimdoスキルアップセミナーはJimdo Meetupとは少々雰囲気が異なりました。何かをつかみ取り、学んで帰りたい。参加された多くの皆さんがそう感じていたのではないでしょうか。
縁があって、今回は講師としてお話をいたしました。大きく頷いたり、メモを取られる姿が多く見られ、本気の度合いを高く感じました。(そんな中でオレは、少しでもお役に立てるなら・・・と、まくし立てるように話をしてしまい、呼吸を忘れることが2回ほどあったのは、個人的に反省しています(苦笑))
セミナー後、個別にお話をさせていただいた方も数名いらっしゃいました。また、参加者同士での交流もされてたようでした。なぜ多くの方が、こんなにも熱くJimdoを学び、触れるのか・・・拙いながらも考えました。
セミナーのようすはこちらから
SMW第2回目セミナー「Jimdoスキルアップセミナー」レポート
Jimdoと事業という共通項
Jimdoを利用されるお客さまは、中小企業、個人事業主の方が圧倒的に多いです。それぞれの事業に思い入れを持ち、その良さを知り、多くの方に利用してもらいたい、役に立ちたいという方が多く見受けられます。つまりJimdoの利用者(特に有料版の利用者の方)は「同志」でもあるわけですね。
実際に西日本では、JimdoユーザーがJimdo MeetupやJimdoCafeを通してつながり、コラボレーション商品が登場するなどの作用があるそうです。
ユーザー同士がつながり、実際に可能性が広がる。単にJimdoに詳しいから、ホームページが作れるからだけではなく、Jimdoを通してユーザーとユーザーをつなげる役目もあるのがJimdoExpertであり、その場がJimdoCafeやJimdo Meetupなんだなと再認識しました。
ちょっぴり宣伝です

使命感に燃えたところで、がじろう&なち・・・いわゆるGazi工房が、JimdoCafe 山形を運営することになりました。
山形県でJimdoについて知りたい、相談したい方は、ぜひご利用ください!
- Dec 10,2014
- Jimdo