• 指定した文字で出力されるデータを分割する
    MTプラグイン SplitModifier 0.1.0を公開
    [ update 2011.03.01 ]

    先週末、ホテルはまつにて「プロジェクトマネジメント基礎講座」が開催されました。
    そのレポートは、誰かにお任せするとして。。。(笑)

    ワークショップの際にご一緒させていただいた@type920さんから、
    小粋空間さんで配布されているSplit プラグインをダイナミック・パブリッシングでも使えないかな?」とご質問をいただきました。

    その折は、「ダイナミック・パブリッシングなら、PHPを直接記述するかも。」とお答えしたものの、
    あまりスマートな答えとは、言えませんよね。。。

    そこで、もっと簡単に実現できるよう、プラグイン化してみました。
    Perlはsplit関数、PHPはexplode関数で分割・・・という、いたってシンプルなプラグインです。
    制作にあたり、前述のSplit プラグインも参考にさせていただきました。

    @type920さん、荒木さん、ありがとうございます!

    導入方法

    プラグインのダウンロードは、下記URLからお願いします。

    SplitModifier 0.1.0
    http://download.d-s-b.jp/MTPlugins/SplitModifier_v0.1.0.zip

    ---

    追記 2011.03.01
    SplitModifier 0.1.1に、アップデートしました。
    詳しくは、指定した文字で出力されるデータを分割するMTプラグイン SplitModifier をアップデートをご覧ください。

    ---

    ZIPファイルを解凍後にできるフォルダーをMovable Typeのシステムディレクトリ内にある「/plugins/」へコピー(アップロード)してください。

    なお、商用・非商用に関わらず、自由にお使いいただけます。
    ただし、実際にご利用される前に、テスト環境で動作に問題がないかをチェックいただくことをオススメします。(※現状、MT 4.2.3、MT5.0.4で動作チェック済みです。)

    SplitModifier プラグインで、できること

    SplitModifier プラグインの主な機能は、以下のとおりです。

    • split モディファイアで、分割の基準となる文字列を指定できます。
    • グローバル・モディファイアですので、MTファンクションタグで利用できます。(MTブロックタグは、テストしていません。)
    • 分割後の値は、固有の変数名を指定することで取得できます。
    • ダイナミック・パブリッシングに対応しています。

    SplitModifier プラグインの使い方

    本文に「37.400529,140.359743,15」とGoogle Mapsの座標が入力してあり、
    緯度、経度、ズームレベルをそれぞれ取得する場合を例にあげてみます。

    まず、テンプレート内の任意の場所で、SetVarsタグによる変数のセットを行います。
    下記のサンプルでは、split モディファイアの値に「カンマ」を指定して、本文を分割しています。

    <$mt:EntryBody split="," $>
    

    SetVarsにセットされる値は、次のようになります。
    変数名の接頭辞(split_var)は、固定値です。そこに、0から始まるインデック番号が付加されます。

    split_var0 = 37.400529
    split_var1 = 140.359743
    split_var2 = 15
    

    セットされた変数を出力する場合は、テンプレートの任意の場所でGetVarタグを記述してください。

    緯度:<$mt:GetVar name="split_var0" $>
    経度:<$mt:GetVar name="split_var1" $>
    ズームレベル:<$mt:GetVar name="split_var2" $>
    

    注意点

    本文やテキスト(複数行)のカスタムフィールドの場合、p要素が出力される場合があります。
    このプラグインでそのまま分割してしまうと、生成されたページの文書構造が崩れる可能性が考えられます。

    また、インデックスやアーカイブなどの一覧表示部分で使用する際、
    分割数にバラつきがあると、意図しない値が出力される場合がありますので、ご注意ください。

    なお、不具合や愛のあるダメ出し(笑)などございましたら、お気軽にフィードバックをお願いします!

  • Movable Type 5.1 Beta 1のリリースに伴い、 Movable Type タグライブラリ for Dreamweaver 機能拡張を アップデートしました

    MTユーザーのみなさんは既にご存じかもしれませんが、
    2011年2月15日にMovable Type 5.1 Beta 1 が公開されました。

    過去のバージョンと比べてどんな変更があるのかは、
    公式アナウンスと小粋空間さんのレポートをご覧ください。

    Movable Type 5.1 Beta 1 を公開 | MovableType.jp
    http://www.movabletype.jp/blog/movable_type_51_beta_1.html

    Movable Type 5.1新機能の徹底解説: 小粋空間
    http://www.koikikukan.com/archives/2011/02/16-015555.php

    これ以上、BUNが詳しく解説できる自信はありません(笑)
    個人的には「カテゴリやフォルダの並び替え」と「親ウェブサイトのモジュールをインクルード」は、
    制作作業の効率化に繋がるかな・・・と、喜んでいます。

    さて、Movable Type 5.1から、MTタグの一部にモディファイアが追加されるということで、
    当ブログで配布しているMovable Type タグライブラリ for Dreamweaver 機能拡張を
    本日アップデートしました。下記より、ダウンロードいただけます。

    Movable Type タグライブラリ for Dreamweaver 機能拡張(MT5.1 Beta 1対応版)
    http://download.d-s-b.jp/MovableType50_TagLibrary_v101.zip

    一部ファイルのディレクトリを変更してあります。
    ver 1.0.0を導入済みの方は、お手数ですがアンインストール後に再度インストールしてください。
    また、Dreamweaverの再起動もお忘れなく。。。

    このバージョンでの変更点は、下記の2点となります。

    • リスティングフレームワークに対応したブロックタグ(MTTopLevelCategories、MTSubCategories、MTCategoryNext、MTCategoryPrevious、MTTopLevelFolders、MTSubFolders、MTFolderNext、MTFolderPrevious)に、sort_byモディファイアとキーワード(user_custom)を追加。
    • MTIncludeタグに、parentモディファイアとキーワード(1)を追加。

    include_blogs と exclude_blogs モディファイアについては、
    既存のままでも併記できるため、変更はありません。

    公式タグリファレンスへの記載は、ベータ版ということでまだありませんので、
    藤本さんのブログ記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます!

    Movable Type 5.1のテンプレートタグの改良点 - The blog of H.Fujimoto
    http://www.h-fj.com/blog/archives/2011/02/16-130609.php

    Movable Type 5.1の正式リリース時に上記以外の変更がある場合には、
    再度アップデートを行います。

    なお、このDreamweaver 機能拡張をご存じない方は、以前の記事(Movable Type タグライブラリ for Dreamweaver 機能拡張をver 1.0.0にアップデートしました)もご覧くださいませ。

最近のコメント

  • 2013.01.27 16:32 Natiのコメント: 菊田さん、ありがとうございます!当日はよ
  • 2013.01.26 14:48 菊田裕志のコメント: こんにちは。伊達市からの参加です。よろし
  • 2011.03.09 09:27 BUNのコメント: コメント、ありがとうございます! 時間を
  • 2011.03.09 05:34 匿名のコメント: インストールしようとしたところ、Exte
  • 2011.03.01 17:54 BUNのコメント: > 920さん ありがとうございます。
  • 2011.02.28 23:57 920のコメント: タグ使えるかどうか分からなかったので、
  • 2011.02.28 23:39 BUNのコメント: > 920さん なるほど。 mt:Fo
  • 2011.02.28 23:02 920のコメント: 早速ありがとうございます。 ところで、
  • 2011.02.28 20:11 BUNのコメント: > 920さん 大変失礼しましたー(汗)
  • 2011.02.28 19:53 920のコメント: 接頭辞に「._ 」が付いたファイル(Ap