-
Mac OS Xのローカル環境(MAMP+MacPorts)で
Movable Typeを動かしてみよう - 設定編Mac OS Xのローカル環境(MAMP+MacPorts)で、Movable Typeを動かしてみよう - 準備編の続き
ということで、Movable Typeの設定方法について見ていきましょう。なお、余談になりますが。
一部ImageMagickのインストールに失敗する方がいらっしゃる模様です。
そこで、解決策になるかもしれないポイントについて、前回の記事に追記を加えました。そちらも併せてご確認ください。
-
iPhone OS 3.0 配布開始。
頼れる相棒が、さらに進化しました。結果的にあまり意味のない行為だったのは、さておき。
iPhone 3G発売前夜から地元のヨドバシに並び、お祭り騒ぎに興じたBUNです(笑)もともとMacを使っていることも多分にあると思いますが。
MNPで購入以来、すっかり「頼れる相棒」と化したiPhone 3Gをさらに魅力的にする
最新のiPhone OS 3.0が本日から配布になりました。新機能の概要はアップルの公式コンテンツをご覧いただくとして、
気になった機能の一部をご紹介したいと思います。via:アップル - iPhone - iPhone OS 3.0ソフトウェアアップデートによる新機能の数々
http://www.apple.com/jp/iphone/softwareupdate/なお、iPhone 3Gユーザーは無償、iPod touchユーザーは1,200円(iTunes Store)で
アップグレードできます。- Jun 18,2009
- Apple
- iPhone OS 3.0 配布開始。 頼れる相棒が、さらに進化しました。の続きを読む
- コメント(8)
- トラックバック(0)
-
ケイレキ.jpに
遅まきながら登録してみました。Web界隈で話題の「ケイレキ.jp」にようやく招待していただいたので、遅まきながらも、登録してみました。
登録に至るまで、なぜか招待メールが届かないというアクシデントに見舞われ、各所にご迷惑をお掛けしました。この場を借りて、お詫びとお礼を・・・(苦笑)さて、この待望の「ケイレキ.jp」ですが、6月9日より、株式会社BlueBridgeによってサービスが開始されました。
小難しいレビューは、方々でより詳しく解説されてると思うので割愛。
「ケイレキ.jp」に触れてみて、感じたことを書いてみたいと思います。- Jun 15,2009
- 雑記
- ケイレキ.jpに 遅まきながら登録してみました。の続きを読む
- コメント(2)
- トラックバック(0)
-
女の子のイラストを描いてみました。
イラストタイトル「誘惑」前回の投稿で、「イラストも描きます」と描いていたので、今回はイラストを投稿したいと思います。
いつもはイラストレーターで着色するのですが、今回はパステルを使ってみました。
使用した画材:画用紙(スケッチブック)、鉛筆、パステル、筆
肌の着色は、柔らかさを出したかったので、筆に削りだしたパステルの粉をつけて淡く着色。髪は、しっかりした色にしたかったので、指で色を乗せました。
パステルを使う際、いつもはきめの細かい紙を使うのですが、今回は画用紙に描いてみました。
凹凸が大きな紙なので、ちょっと不安でしたが、これはこれで面白いと思います。イラスト関係のお仕事では、車のバイナルグラフィックデザインもやらせて頂いています。
- Jun 10,2009
- 雑記
- コメント(0)
- トラックバック(0)
-
Mac OS Xのローカル環境(MAMP+MacPorts)で
Movable Typeを動かしてみよう - 準備編
[ 09.06.24 update ]Macでローカル環境を構築したい!
いつも同じコトをやれば良いハズなのに、いつも似たようなコトで悩んでる。
はい、成長しないBUNです。Mac Proにローカル環境を構築しようと思い立ったのですが、
いつもより比較的簡単に設定が完了したので、備忘録を兼ねて記事にします。Mac OS Xユーザーのみなさんのお役に立てると嬉しいです。
-
アイデアを生み出す秘訣。
今、自分が行っているなんてことない方法。「うわーマンネリだなぁ、このデザイン。」
「これは、どこのパクリですか?」的なことが多く起こりがちです。
アイデアが枯渇して、何も思い浮かばない・・・良くオレもそう漏らしておりました。(苦笑)アイデアは大切
デザイナーとして長く仕事をするつもりならば、創造的で明快なアイデアは必要不可欠と、現場の第一線で活躍する方々にお聞きすることができました。 もちろん、技術と技法は重要ですが、その技術や技法を活かすのは柔軟で豊かなアイデアなのだと、確信しています。そこで今回は、今オレが取り組んでいるアイデアを生み出す方法を掲載してみようと・・・。
そんなに大袈裟なことではないので、あまり期待しないでください。(笑)- Jun 05,2009
- 雑記
- アイデアを生み出す秘訣。 今、自分が行っているなんてことない方法。の続きを読む
- コメント(0)
- トラックバック(0)
-
jQueryユーザーのみなさんは、
要チェック!?「The Ultimate jQuery List」The Ultimate jQuery List
http://jquerylist.com/(デキの善し悪しはご容赦いただきたいものの)CSS Nite in FUKUSHIMA, Vol.2で担当セッションのテーマに取り上げるくらい、jQuery大好きなBUNです。
興味深いまとめサイトを見つけましたので、gabs.logをご覧のみなさんにご紹介します。
-
Adobe BrowserLabは、
すでにデスクトップ版とAdobe AIR版が
開発された。BUNの記事で紹介していた、
Adobe BrowserLab
https://browserlab.adobe.com/ベルギーのPeter Elst氏により、デスクトップ版、Adobe AIR版が開発され配布されました。
恐ろしい早さですな・・・。AIRで使えて、さらに便利!
- Jun 04,2009
- Web
- Adobe BrowserLabは、 すでにデスクトップ版とAdobe AIR版が 開発された。の続きを読む
- コメント(0)
- トラックバック(0)
-
Adobe BrowserLabは、
CSSレイアウトのチェックにもってこい
かもしれない。Adobe BrowserLab
https://browserlab.adobe.com/ちょうど良いタイミングでネタを発見!(笑)
Flash Playerをインストールしたブラウザであれば、OSやバージョンをまたいだ表示チェックが可能になる・・・そんな素晴らしいサービスです。
- Jun 03,2009
- Web
- Adobe BrowserLabは、 CSSレイアウトのチェックにもってこい かもしれない。の続きを読む
- コメント(0)
- トラックバック(0)
-
突然ですが。福島の片田舎で、
Gazirowがムダ話を始めます。どーもー。はじめして。はじめましてじゃない方もはじめまして。
Gazirowこと、Gazi工房の原です。
福島県福島市を拠点に、Webを主として活動してる株式会社Gazi工房を営んでおります。
学生時代から「がじろう」と呼ばれ続け、今ではお客様にも「がじろう」と親しみを込めて呼んでいただいております。さて、この度「gabs」を縁あって発足することになったわけですが、その経緯は、BUNやNatiがすでに書いているので端折ることにします。
このユニット、まだ何をするのか決まっていません。おそらくムダ話を通してやるべきことが見えてくるんだろうなぁと勝手に想像しています。おもしろいこと、楽しいことには敏感な集まりなので、感じたことをあらゆる形でアウトプットできればイイね!ってな具合です。
今後の活動にご期待ください。
あ・・・プレッシャーに弱いので、過度なご期待はご遠慮ください。(笑)1発目の更新なので、簡単に自己紹介といきます・・・
- Jun 02,2009
- お知らせ
- 突然ですが。福島の片田舎で、 Gazirowがムダ話を始めます。の続きを読む
- コメント(2)
- トラックバック(0)
-
突然ですが。福島の片田舎で、
Natiがムダ話を始めます。こんにちは。
Gazi工房のNatiこと、赤井です。
福島県福島市を中心に、Web制作をしております。
他にも、イラストを描いたりもしています。この度発足した「gabs」について、簡単にご紹介です。
同ブログにてBUNさんも書いておりますが、我々「gabs」は、メンバー数4人のクリエイティブユニットです。
gabsの由来は、メンバー4人のHNからとった、というだけなのですが、調べてみると、「無駄話、おしゃべり」という意味があるようなのです。
時として、偶然は運命的なものを感じさせますw
私は、「楽しく!」をモットーに、Webで見つけた面白そうなことや、「こんな景色見つけたよ」など、気軽に更新していきたいと思います。よろしくお願い致します!
- Jun 02,2009
- お知らせ
- コメント(0)
- トラックバック(0)
-
突然ですが。福島の片田舎で、
BUNがムダ話を始めます。みなさん、こんにちは。BUNこと、dreamseeker 國分です。
普段は福島県郡山市を拠点とする、フリーランスのWebクリエイターです。この度、株式会社Gazi工房さんと
有限会社シップスさんと一緒に、クリエイティブユニット「gabs」を発足しました。当初「メンバーの名前やHNから、一文字ずつを取って並べ替える」という安直な発想だったのですが、調べてみると「gab:無駄話、おしゃべり」とのこと。確かに、このメンバーで話していると時間がいくらあっても足りません。
名は体を表す。
まさに、先人の言葉通りです・・・。- Jun 02,2009
- お知らせ
- 突然ですが。福島の片田舎で、 BUNがムダ話を始めます。の続きを読む
- コメント(2)
- トラックバック(0)
最近のコメント
- 2013.01.27 16:32 Natiのコメント: 菊田さん、ありがとうございます!当日はよ
- 2013.01.26 14:48 菊田裕志のコメント: こんにちは。伊達市からの参加です。よろし
- 2011.03.09 09:27 BUNのコメント: コメント、ありがとうございます! 時間を
- 2011.03.09 05:34 匿名のコメント: インストールしようとしたところ、Exte
- 2011.03.01 17:54 BUNのコメント: > 920さん ありがとうございます。
- 2011.02.28 23:57 920のコメント: タグ使えるかどうか分からなかったので、
- 2011.02.28 23:39 BUNのコメント: > 920さん なるほど。 mt:Fo
- 2011.02.28 23:02 920のコメント: 早速ありがとうございます。 ところで、
- 2011.02.28 20:11 BUNのコメント: > 920さん 大変失礼しましたー(汗)
- 2011.02.28 19:53 920のコメント: 接頭辞に「._ 」が付いたファイル(Ap
最新のブログ記事
- 2009.06.24 Mac OS Xのローカル環境(MAMP+MacPorts)で Movable Typeを動かしてみよう - 設定編
- 2009.06.18 iPhone OS 3.0 配布開始。 頼れる相棒が、さらに進化しました。
- 2009.06.15 ケイレキ.jpに 遅まきながら登録してみました。
- 2009.06.10 女の子のイラストを描いてみました。 イラストタイトル「誘惑」
- 2009.06.08 Mac OS Xのローカル環境(MAMP+MacPorts)で Movable Typeを動かしてみよう - 準備編 [ 09.06.24 update ]
- 2009.06.05 アイデアを生み出す秘訣。 今、自分が行っているなんてことない方法。
- 2009.06.05 jQueryユーザーのみなさんは、 要チェック!?「The Ultimate jQuery List」
- 2009.06.04 Adobe BrowserLabは、 すでにデスクトップ版とAdobe AIR版が 開発された。
- 2009.06.03 Adobe BrowserLabは、 CSSレイアウトのチェックにもってこい かもしれない。
- 2009.06.02 突然ですが。福島の片田舎で、 Gazirowがムダ話を始めます。